確定申告について |
確定申告が必要な人 |
- 個人事業を営んでいる人
- 不動産の賃貸収入がある人
- 1年間の給与収入が2000万円を超える人
- 2カ所以上の会社から給与をもらっている人
- 給与所得がある人で他の所得の合計が 20 万円を超える人
- 同族会社の役員などで、その同族会社から給与の他に、貸付金の利子、不動産の賃貸料などの支払を受けている人
- 住宅やゴルフ会員権を売却して利益がでた人
- 給与から所得税が源泉徴収されていない人
- 給与の他、年金をもらっている人
- 保険金などの満期金がある人
|
|
- 給与所得者で 医療費控除、雑損控除、寄付金控除、政党寄付金特別控除を受ける人
- 給与所得者で 住宅借入金等特別控除 を初めて受ける人
- 給与所得者その年の途中に退職し、その後再就職しなかった人
- 給与所得者が年末調整で受けられる控除がもれていた人
- 退職所得について 20 %の税率で所得税を源泉徴収され、その税額が正規の税額より少ない人
|
確定申告しなくてもよい人 |
- 一カ所から給与を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得金額(地代、家賃、原稿料など)の合計額が年間20万円以下の人
- 二カ所以上から給与を受けている人で、「主たる給与」の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得金額の合計額が年間20万円以下の人
|
相続手続きについて |
相続税は、相続があったことを知った日から10か月以内に被相続人の住所地の税務署に対して申告をしなければなりません。相続税は、「持てる者の悩み」です。財産のない人からは、うらやましがられますが、納税する本人にしてみればせっかく被相続人が汗水たらして蓄積したものを、その一部とはいえ吐き出すわけですから、大変だと思います。しかも、相続税というと金額が大きいのが通常です。大資産家でも三代相続するとほとんど財産はなくなってしまうと、以前はよく言われたものです。バブルの時代には、地価が跳ね上がったために、ちょっと地面を持っていると税金がかかったものでした。しかし、今このように土地の値段が低くなってくると、相続税を納めなければならない人もグンと減ってきたようです。 しかし遺産に関するトラブルを防ぐには一番大切なのは遺言書の作成でしょう。備えあれば憂いなし。 |